カビ臭は壁紙の下地・ベニヤ板が原因 | いなかでのんびり
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カビ臭は壁紙の下地・ベニヤ板が原因

カビ臭 クロス 下地 DIY

長男が中学生になると、自分の部屋が欲しいとねだられて、ずっと使わない応接間を子供部屋にすることになりました。

しかし、ずっと使っていなかったので、部屋がかび臭くて、そのままでは使えません。

カーテンは新調することにしました

そこで部屋の窓を2,3日開放して置きました。
しかし、カビ臭は少なくなったものの、部屋を締めると臭くて堪りません。

家は古くなっていますが、応接間の部分は昭和46年(1971年)に増改築しました。

昭和35年(1960年)に新築した部分や、応接間以外の増改築には、カビ臭はありません。

壁紙の下地 ベニヤ板がにおう

考えていても解決策は見つかりません。


そこで、カビ臭のキツイ所の壁紙を剥しました。すると下地のベニヤ板がかびていました。

さらに間柱や横桟を確認すると、こちらには大きなカビはありません。

原因を考えると、応接間の隣が浴室です。


浴室にはモルタルの上にタイルが張ってありますが、昭和46年には断熱材が入れてありません。

考えられる原因は結露だと思いました。

ラッキー!
下地のベニヤ板の交換と壁紙の貼りかえで解消できそうです。DIYでやれば2~3日でリフォーム出来そうです。

匂いの原因 壁紙・ベニヤ下地の修理

昭和46年に増改築した部分は、外壁はモルタルで仕上げてあります。断熱材は入れてありませんので、今回断熱材もいれてリフォームすることにしました。

断熱材を貼り付け

断熱材を壁一面に入れて、4ミリベニヤで下地を作りました。


ここまでは順調に行きました。

壁紙の張替え

次は壁紙の下地作りです。

パテを塗って、乾いたらサンダーで平らにすることです。

釘の出っ張りやベニヤの継ぎ目に、パテを左官のように塗ってゆきます。

パテはヘラで塗るのですが、垂れてしまってうまく塗れません。パテを厚く塗って仕上げしました。

翌日、パテが乾いているのを確認して、紙やすりを手作業出かけました。窓を全開にしてマスクをかけて、頑張りました。一部凹凸が残りましたが、根負けして妥協をしました。

<教訓>

  • 大工仕事は極力ていねいに仕上げて置く
  • 下地パテは薄く、余分に厚塗りしないこと
  • 壁紙は安価なことと
  • 柄合わせが面倒

なので、クロスは無地調のものを選択しました。

柄合わせが必要ないので、重ね張りしても順調に進みました。

コーナー部分は家が直角に仕上がっていないので、プロは伸ばしたり、縮め足りして誤魔化します。残念ながら私は未熟なのでしわが出来てしまいました。

※最近はコーナーやジョイント部に荒めのホータイみたいなシールがあります。

それでも全部貼り上がると、新築並みにキレイになります。

妹や弟も自分の部屋が欲しいと言い出しました。チョット自信が出来ましたので、順番にリフォームする約束をしました。

壁紙を貼るときのポイント

自分で壁紙を貼る人に、 次の点に注意するとキレイに貼れます。

●カッターナイフは壁紙用を使用すること。

●1回切るごとに歯を折ること。

●重ね合わせ部分にはみ出た糊や 廻り縁についた糊は、 毎回雑巾で嫌いにふき取ること。 (後日、シミになるのが防げます)

●上手く壁紙を貼るためには壁紙の選択が一番です。

●作業が楽なのは柄合わせがないもの。

●壁紙の厚いタイプや凹凸のあるタイプは、 下地の凸凹が仕上がりに響かない。

●レンガの柄は柄合わせが簡単なものもあるので ホームセンターで相談してみましょう。

壁紙の上に貼れる壁紙がありました。貼るのに失敗しても安心ですね。こちらにリンクを貼っておきます。よかったら見てください。

カビ臭は壁紙の下地ベニヤが原因・まとめ

リフォームして良かったことは、断熱効果が良くなったのでエアコンの効きが良くなりました。

カビ臭は解消!と言いたいところですが、カーペットからも臭っていました。床をリフォームするまで解消しませんでした。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました